山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  電気工学実習
時間割番号 163436
担当教員名 杉浦  修
開講学期・曜日・時限 後期・月・III 単位数 1
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
 電磁気学や電気回路の講義内容から重要なテーマについて、具体的に実験を行う。それらの理論や定理が正しいことを体験する。そして、電気工学に関する理解を得ると共に、電気工学の基礎理論を体得することを目的とする。
<到達目標>
 具体的な実験を通して、電磁気学や電気回路の重要内容について理解する。
<授業の方法>
 実験・実習と発表による授業展開とする。本授業用に作成したテキストを配布する。また、指定された実験テーマについては発表を行い、プレゼンテーション能力の向上をめざす。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 100  %実習内容の理解 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
 まずは「出席」することに意義があることを理解し,毎回の実験内容の処理が極めて重要であることを理解して欲しい。<BR><BR> オフィスアワー(月曜日?限、PM4:30〜)
<テキスト>
  1. 前もって、指導書を配付する。
<参考書>
  1. 授業時に提示する。
<授業計画の概要>
1.ブリッジ回路<BR>2.テブナンの定理<BR>3.相互誘導回路<BR>4.直列・並列共振回路<BR>5.三相交流回路<BR>6.過渡現象<BR>7.静電気現象(1〜2テーマ)<BR>8.静磁気現象(1〜2テーマ)<BR>9.電磁気現象(1〜2テーマ)<BR><BR>発表による授業は、3回行う。<BR>報告書の提出について<BR>  実験の終了後7日以内(翌週の実験開始時まで)とする。<BR>