授業科目名
|
電子工学概論
|
時間割番号
|
163432
|
担当教員名
|
杉浦 修
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・金・II
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的および概要>
|
現在の文明は、電気電子技術の発展によってもたらされたといっても過言ではない。特に固体素子である半導体の発展が、最も貢献していると考えて良い。その基礎となる電子に関する基礎知識を会得すると共に、半導体(主としてトランシスタ)の原理や動作回路の基礎が理解できることを目的とする。
|
<到達目標>
|
電子素子や回路の基礎が理解できる。
|
<授業の方法>
|
主として講義形式とするが,演習やデモ実験を行うこともある。必要に応じて、各種の参考資料を配布する。また,問題提出によるレポートの作成などを要求する場合もある。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:定期試験 | 30 % | 授業理解力 | 2 | 小テスト/レポート課題 | 50 % | 自発的勉学 | 3 | 平常点/出席点 | 20 % | 授業内容の把握 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
出席することに意義があり、毎回の授業内容の処理が重要であることを理解する。<BR><BR> オフィスアワー(月曜日5限、PM4:30〜)
|
<テキスト>
|
- 調査中
|
<参考書>
|
- 授業時に提示する。
|
<授業計画の概要>
|
下記の順序で講義を行う予定ですが、状況の応じて電気回路<BR>の復習や電子に関して充実した内容の講義を追加します。<BR><BR> 1.電子技術に関する技術史<BR> 2.電子現象(気圧による放電現象など)<BR> 3.半導体やセンサーなどの電子部品<BR> 4.半導体に関する現象<BR> 5.トランシスタに関する現象<BR> 6.基本的なトランシスタ回路<BR> 7.トランシスタを用いた増幅回路<BR> 8.発振器<BR> 9.変調・復調<BR>10.IC,LSIとその応用<BR>11.電子機器とその動作原理<BR>12.電子技術に関する最近のトピックス
|