授業科目名
|
地域保健学
|
時間割番号
|
163228
|
担当教員名
|
小田切 陽一
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・金・I
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的および概要>
|
疾病予防、健康管理、衛生行政、医療制度、社会保障など集団における健康への取り組みを理解するために、わが国の地域保健活動がライフサイクルを通じて地域・職場・学校等でどのように展開されているのかを学修し、少子高齢社会における地域保健の多様な課題について理解する。
|
<到達目標>
|
少子高齢社会の理解とともに、保健医療福祉の諸課題に対する地域保健活動の具体的なとり組みの現状について理解できる。
|
<授業の方法>
|
プリント資料に沿って講義形式で進めていく。理解を深めるために視聴覚教材などを適宜使用する。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:定期試験 | 100 % | 授業理解力、日常的勉学努力 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
医療、福祉の制度改革がさかんに議論されている。地域保健に関する知識はつねにup-to-dateのものでなければならない。また、現代社会の様々な面における幅広い関心と知識の更新が必要であり、新聞やインターネットを通じた日常の情報収集は学習効果をあげるための一法である。
|
<テキスト>
|
- テキストは使用しない。プリント資料を配付する。
|
<参考書>
|
- 国民衛生の動向 2007, 厚生統計協会
|
<授業計画の概要>
|
(1) 地域保健 衛生行政のしくみと地域保健活動の意義<BR>(2) 保健統計 保健統計からみた地域の健康・福祉課題<BR>(3) 産業保健 労働衛生とヘルスプロモーション<BR>(4) 母子保健 母子保健の意義 母子保健対策の現状<BR>(5) 成人・老人保健 成人・老人保健の意義 生活習慣病とその対策、<BR> 高齢者の保健福祉対策、保健・医療・福祉の連携 等<BR>(6) 学校保健 概要のみ<BR>(7) 精神保健 概要のみ<BR>(8) 国際保健 WHOにおける地域保健活動 等<BR>(9) 保健医療福祉制度と関連法規
|