山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  栄養学
時間割番号 163226
担当教員名 福永  茂
開講学期・曜日・時限 前期・木・II 単位数 2
<対象学生>
学校教育課程保健体育専修
<授業の目的および概要>
近代栄養学の成果である「栄養素の学」を基本として、栄養学の中で見失われがちな食生活論についても展開していく。健康を支える三本柱である栄養、運動、休息の相互関係の検討から現代食生活において健康の保持増進に必要とされる、具体的な食生活処方づくりまでを行う。
<到達目標>
?「栄養素」と「栄養」の違いが分かる.<BR>?食生活のポイントが分かる.
<授業の方法>
課題提示→個人の仮説設定→グループ討議→全体討議→一斉講義による課題解決、もしくは調査による課題解決
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 80  %10回のレポートを評価する 
2平常点/出席点 20  %全講義数の75%の出席を要求する 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
ヒトが生きるための基本である「栄養」と人間が生活するための基本である「食生活」についてじっくり考えてほしい。<BR>オフィスアワーは毎週火曜日?時限
<テキスト>
  1. 栄養の生活科学, 同文書院, ISBN:4810311732,
    (2205円)

  2. 新食品成分表(最新版2007年版), 一橋出版, ISBN:4834841146,
    (760円)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
 1 「干し草には栄養があるか」(栄養とは)<BR> 2.「生きるために食べる」と「美味しいものを肥らないように食べる」の違い(人間に備わった欲求と食との関係)<BR> 3.「あなたは過不足無く栄養素を摂取しているか」(栄養素の摂取量と栄養素バランス→日本人の栄養摂取基準について)<BR> 4. 栄養摂取の調査と食生活のチェック(含む、食生活バランスガイドの解説)<BR> 5.「食事は一日何回摂るのが良いのか」<BR> 6.「朝昼晩の食事と間食はどのように摂るのが良いのか」<BR> 7.「アルコールを飲む人の食事」<BR> 8.「デブにならないためには食事にどのような注意が必要か」<BR> 9.「試合前の食事にどのような配慮をすると良いコンディションとなるか」<BR>10.「スポーツ飲料は効果があるのか」<BR>11.「トレーニングしている選手は食事にどのような配慮が必要か」<BR>12. 現在手に入る食品の問題点<BR>13. 現代食習慣の問題点<BR>14.「我々はなぜ食べるのか」<BR>15.食生活をデザインしよう