授業科目名
|
身体運動学実験
|
時間割番号
|
163218
|
担当教員名
|
植屋 清見
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・水・I
|
単位数
|
1
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的および概要>
|
「身体運動学」で習得した基礎理論に立って、各種身体運動の実験測定を行う。身体重心高の測定を始め、力量計による垂直跳びの発揮パワー、走・跳・投動作のビデオ撮影及びそのコンピューター解析(とりわけ3次元)、慣性負荷法や筋電図による筋収縮の動特性、技術の技能化に関するシネマトグラフィー等、体育及びスポーツの科学的指導という観点からの各種実験を行う。
|
<到達目標>
|
1.各種実験法に触れる。<BR>2.各種実験法でデーター収集ができる。<BR>3.各種分析法でデーター分析・解析ができる。<BR>4.実験結果を学術的論文にレポートする。
|
<授業の方法>
|
前期修めた身体運動学の理論を各種実験を通して検証を図る。受講生の興味関心に沿って上記(授業の目的および概要)以外の実験も行われる可能性を持つ。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート課題 | 80 % | 各種実験に関するレポートの評価 | 2 | 平常点/出席点 | 20 % | (無断)欠席としての減点法 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
将来、体育およびスポーツの指導者になった時に「ため」になる授業として受講して欲しい。レポートは1回ごとに学術研究論文の体裁にまとめて提出のこと。
|
<テキスト>
|
- ISBN:4764410796,
(金子公著「改訂スポ−ツバイオメカニックス入門」(杏林書院)他)
|
<参考書>
|
- 授業中に適宜指示する。
|
<授業計画の概要>
|
1.前期受講した身体運動学(バイオメカニクス)の振り返り<BR>2.身体運動学実験のオリエンテーション<BR>3.オリエンテーションによって授業計画を計画する<BR>4.実験内容<BR> 1)力量計による各種測定ー垂直跳びの力学、着地動作・歩行・走行運動等、<BR> 2)ビデオカメラによる撮影、コンピューター解析〜走・跳・投動作、各人が望む各 種動作(例えば、サッカーのキック動作等)のコンピューター解析<BR> 3)EMG(筋電図)測定<BR> 4)筋収縮論に関する各種測定〜Concentric Contraction(Force-Velocity, Force- Power関係), Isometric Contraction(静的最大筋力),Eccentric Contraction<BR> 等の現象の確認<BR> 5)筋力発揮におけるかけ声効果<BR> 6)慣性負荷法による筋収縮のエネルギー特性(示性式)からの筋収縮の動特性<BR> 7)筋収縮に関する科学的トレーニング論<BR>これらの実験は全て、学術研究論文の体裁でまとめ、提出する。<BR><BR><BR><BR>オリエンテーション時の調査によって授業計画の概要を最終決定する。
|