山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  音楽科教育研究I
時間割番号 162974
担当教員名 藤原 嘉文
開講学期・曜日・時限 前期・木・III 単位数 2
<対象学生>
学校教育課程音楽教育専修学生
<授業の目的および概要>
音楽科教育における諸分野のうち、特に創作指導を中心に研究する。教材研究を中心に、即興伴奏、楽器法、スコア研究、様式研究等教育現場で必要な能力を身につけることを目標とする。また、現代の私たちを取り巻く多様な音楽事象を、音源や映像に接しながら研究する。
<到達目標>
音楽教育現場で必要な専門実技能力を総合的にマスターする。
<授業の方法>
鑑賞、実習と試演、発表。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 40  %提出課題における理解度、表現力、発想力、応用力、楽譜表記の状態。 
2平常点/出席点 30  %実習の状況。出席の状況。 
3発表/表現等 30  %音楽総合能力、表現力。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
積極的に授業に望むこと。
<テキスト>
  1. 中島克磨, スコア・リーディングを始める前に, ドレミ楽譜出版社, ISBN:4810899322
<参考書>
  1. 音楽通論, 教育芸術社, ISBN:4905700426
  2. 音楽史(作曲家とその作品), 教育芸術社, ISBN:4905700388
  3. 21世紀の音楽入門 1, 教育芸術社, ISBN:4877881719
  4. 21世紀の音楽入門 2, 教育芸術社, ISBN:4877881794
  5. 島岡譲 他, 総合和声, 音楽之友社, ISBN:4276102332
<授業計画の概要>
1.オリエンテーション<BR>2.楽典の確認1<BR>3.楽典の確認2<BR>4.弾き歌い実習<BR>5.楽器法1<BR>6.楽器法2<BR>7.移調楽器スコア作成実習<BR>8.オーケストラスコア研究1<BR>9.オーケストラスコア研究2<BR>10.音楽様式研究1<BR>11.音楽様式研究2<BR>12.多様な音楽事象の鑑賞(音源、映像など)1<BR>13.多様な音楽事象の鑑賞(音源、映像など)2<BR>14.多様な音楽事象の鑑賞(音源、映像など)3<BR>15.まとめ