授業科目名
|
リコーダー特別研究
|
時間割番号
|
162873
|
担当教員名
|
荒川 恒子
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・水・I
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
学校教育課程音楽教育専修
|
<授業の目的および概要>
|
合奏法I、II(各1単位)、リコーダー実習I、II(各1単位)のうち、少なくとも合計2単位をすでに履修していることが望ましい。しかし事情によっては、同様のリコーダー演奏能力をもつとみなし、履修を認める。リコーダーの演奏を通して、ルネサンス、バロック、および現代音楽の様式の違いを知り、リコーダーの表現能力、特色に対しての見識を深める。
|
<到達目標>
|
リコーダーを奏することを体験する段階から、音楽をすることの違いを認識し、今後もこの楽器による表現の仕方を見出していく出発点を見つける。
|
<授業の方法>
|
基本的には練習してきたものに対するソロ・レッスンである。しかし履修者同士が同程度の能力を有する場合は、グループ・レッスンとする。そのことにより既習の「合奏法」よりも高度なアンサンブル演奏を達成し、音楽解釈を深めることができよう。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 平常点/出席点 | 100 % | 何事も積み重ね、地味な練習が大切である。きちんと練習し遅刻、欠席をしないこと。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
短時間でもよいので、規則的に楽器に触れ練習し、時間を厳守して受講すること。事前に断りなく欠席しないこと。特別研究であるので、単に演奏するだけでなく、作曲家、作品等に関して学び、それらの様式を意識してほしい。
|
<テキスト>
|
- 前もって配付する。
|
<参考書>
|
- 適宜に必要と思われる楽譜を紹介する。
|
<授業計画の概要>
|
1.既習のレパートリーの確認と、レッスン方法の打ち合わせ<BR>2.リコーダーのレパートリーの紹介<BR>3.音楽史におけるリコーダーの位置付け<BR>4.リコーダーとアンサンブルの可能性(ルネサンス時代の作品の実習)<BR>5.ソロのレパートリーの拡大<BR>6.ルネサンス時代のソロ曲実習<BR>7.初期バロック時代のソロ曲実習<BR>8. 後期バロック時代のソロ曲実習<BR>9.無伴奏ソロ曲実習<BR>10.現代とリコーダーについての概観<BR>11. 現代作品にみられる特殊奏法について<BR>12. 現代作品実習<BR>13. ルネサンス様式による即興演奏の試み(初見)<BR>14. バロック様式による即興演奏の試み(初見)<BR>15. 総括、試験曲の選曲と打ち合わせ
|