授業科目名
|
合奏法II
|
時間割番号
|
162862
|
担当教員名
|
荒川 恒子
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・火・IV
|
単位数
|
1
|
<対象学生>
|
学校教育課程音楽専修学生
|
<授業の目的および概要>
|
合奏法Iを履修した、ないしはそれと同等の経験を持つとみなす学生に、より高度なレパートリー、合奏法を身につけさせることを目的とする。その際アルト・リコーダーに加えて、ソプラノ、テノール、バス・リコーダーを使用する。またリコーダーのみの合奏、リコーダーと歌、他の楽器によるブロークンコンソートを体験させる
|
<到達目標>
|
各人が個人的にもっている演奏上の問題点を自覚し、改善の一歩を踏み出し、自習や日頃の練習を実りのあるものにする。
|
<授業の方法>
|
グループ・レッスンである。前もって配布してある楽譜を、履修者全員が編成の工夫、声部の分担等を考えて練習する。授業においては、演奏技術上の問題点を指摘すると共に、楽曲内容の理解を深めさせる。なによりも合奏の面白さを体験してほしい。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 平常点/出席点 | 70 % | きちんと練習して、遅刻や欠席をしない。 | 2 | 発表/表現等 | 30 % | 日頃の成果が、さらに一層よいものにして、発表する。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
譜面台等、演奏に必要な道具の準備、セッティングを定刻までにしておくこと。前もって個人、アンサンブルでの練習してから授業にのぞむこと。無断での欠席は認めない。毎回、次回に演奏する楽曲を配布する。
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
1.リコーダー・コンソートとは(様々なタイプのリコーダー紹介)<BR>2.リコーダー・コンソートによるルネサンス舞曲の実践<BR>3.リコーダーと他の楽器の組み合わせによるルネサンス音楽の演奏<BR>4.リコーダーと歌唱の関わり(ルネサンス音楽を例にして)<BR>5.バロック音楽の演奏(リコーダーとチェンバロ、オルガン等)<BR>6.バロック音楽の演奏(リコーダーとオルガン等)<BR>7.チェンバロやオルガンの調律法について<BR>8.リコーダーと他楽器の組み合わせに際しての音程調整法<BR>9.リコーダーと他楽器の組み合わせに際しての、表現上の諸問題について<BR>10.リコーダーのレパートリーの全貌について<BR>11. リコーダーの現代作品紹介<BR>12. リコーダーの現代作品の合奏実践<BR>13. リコーダーの現代作品の合奏実践<BR>14. 履修者による試験曲の選択<BR>15. 総括
|