授業科目名
|
理科教育教材・教具論
|
時間割番号
|
162771
|
担当教員名
|
畑中 忠雄
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・月・II
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
1〜4
|
<授業の目的および概要>
|
学校教育における教材教具とは何か、理科の教材教具の特徴について理解するとともに、それらを小学校のカリキュラムに位置づけ、授業に具体化する方策について、さらに理解を深める。
|
<到達目標>
|
効果的な理科教材・教具を開発するための基本的知識や技能などを身につけること。
|
<授業の方法>
|
小学校理科の基本的な教材についての観察と実験を中心に、その教材設定の意義、内容、特徴について検討するとともに、授業にに具体化する方策を考察する。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:定期試験 | 40 % | 教材教具についての基礎的な知識が、十分身についているか。 | 2 | 小テスト/レポート課題 | 20 % | 指定した題目に適合した内容であるか否か等,の観点で評価する。 | 3 | 平常点/出席点 | 40 % | 出席と主体的取組みが十分か。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
全授業を通して、小学校の理科教育とは何か、理科の先生とは何かについて、自分なりの考えを確立して欲しい。
|
<テキスト>
|
- 若い先生のための理科教育概論, 東洋館, ISBN:4491019762,
(講義の始めに紹介しテキストとして利用する)
- 小学校学習指導要領解説 理科編, 明治図書, ISBN:4491015511
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
講義関係 ・教材教具とは ・教材についての考え方と歴史 <BR> ・教材研究とカリキュラム編成 ・理科の学習指導要領 <BR> ・日本と世界の理科教育 ・これからの理科教育<BR><BR> 観察実験 ・水中の微小生物に関心をもたせる教材<BR> ・植物の生活に関心をもたせる教材<BR> ・動物の生活に関心をもたせる教材<BR> ・身の回りの環境に関心をもたせる教材 <BR> ・生命に関心をもたせる教材
|