授業科目名
|
地学実験I(コンピュ−タ活用を含む。)
|
時間割番号
|
162751
|
担当教員名
|
石垣 武久/安達 隆史
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・金・III-1〜IV-1
|
単位数
|
1
|
<対象学生>
|
学校教育課程教科教育コース理科教育専修
|
<授業の目的および概要>
|
地形図、地質図、航空写真、各種調査データ(節理系、断層系、岩脈群等)などを用いた図上解析実験と計測、および岩石・鉱物・化石を扱う地学の基礎的な実験を行なう。また、気象及び大気拡散に関する基礎的なデータ解析・推算を行う。
|
<到達目標>
|
中・高の理科の教員として必要な、地学実験の知識・技術を修得する。
|
<授業の方法>
|
室内実験、休日を利用した日帰りの野外実習1回<BR><BR>気象及び大気拡散については、観測機材が整えば観測も加えたい。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | その他 | 100 % | 毎回の出席状況とレポート内容を総合評価する。公欠以外の欠席の日は原則、零点とする。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
毎回、レポートを提出してもらう。原則、公欠以外の欠席の日は零点とし、成績は授業日数での平均値とする。従って、欠席は最終の成績に非常に大きく効くので、極力、欠席しないようにせよ。
|
<テキスト>
|
- 資料を配布する。
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
1. 地形図I(緯度・経度)<BR> 2. 地形図II(地形断面図)<BR> 3. 地質図<BR> 4. クリノメータの使い方<BR> 5. 鉱物の結晶形態<BR> 6. 鉱物の肉眼観察I<BR> 7. 岩石の肉眼観察I<BR> 8. 岩石の顕微鏡観察I <BR> 9. 岩石の分析値を使ったコンピュータ活用実験<BR>10. 化石の観察 <BR>11〜14.気象及び大気拡散<BR> 下記の項目に関する基礎的なデータ解析・推算を行う。(実験・観測を含む場合がある。)<BR> 1).地上気象解析<BR> 2).鉄塔などによる高所気象の解析<BR> 3).低層レーウインゾンデなどによる上層気象の解析<BR> 4).大気拡散解析<BR><BR>※ 地層の観察(野外実習)を、5月中〜下旬の休日に行なう。
|