授業科目名
|
地学セミナリ−II
|
時間割番号
|
162742 B
|
担当教員名
|
石垣 武久
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・火・II
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
学校教育課程教科教育コース理科教育専修
|
<授業の目的および概要>
|
古環境学・地史学と古生物学に関連した課題を設定し、和文欧文の書籍・論文を研究しながら、課題の解明に向けて演習をおこないます。卒業論文の予察的研究として、野外での現地討論、野外調査、採集試料の室内実験などもおこないます。
|
<到達目標>
|
古環境学・地史学・古生物学に関連した論文を読んで理解し、簡単なレポート・論文を作成できる。
|
<授業の方法>
|
論文輪講、演習、実習。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | その他 | 100 % | 演習・実習の理解度・習得度を、授業中の取り組みとレポートにより総合評価します。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
古環境学、地史学、古生物学の分野で卒業研究を志す学生は受講してください。
|
<テキスト>
|
- 必要に応じて資料を配布します。
|
<参考書>
|
- 授業中に随時紹介します。
|
<授業計画の概要>
|
卒論テーマに向けての予察的研究 <BR> 文献調査(論文の購読)<BR> 野外調査、試料の採集<BR> 化石・現生生物の分類・同定<BR> 研究データの解析<BR> 研究結果のまとめ
|