授業科目名
|
地形学
|
時間割番号
|
162727
|
担当教員名
|
( )
|
開講学期・曜日・時限
|
集中・(未登録)・(未登録)
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的および概要>
|
我々の生活の舞台となっている大地(地形)にはどのような種類があり、それらはどのようにして出来たのか、そしてどのように変化しているのだろうか? 内作用と外作用に基づく地形形成と地形変化について講義する。「地球環境史I・II」もあわせて受講することが望ましい。
|
<到達目標>
|
(未登録)
|
<授業の方法>
|
講義
|
<成績評価の方法>
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
予習をすること.質問をすること.
|
<テキスト>
|
- 写真と地図で見る地形学, 東京大学出版会, ISBN:4130620800,
(4600円(本体価格))
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
1.地形形成要因<BR>2.風化とマスウエイスティング<BR>3.流水と侵食地形<BR>4.川のつくる堆積地形<BR>5.海岸地形<BR>6.風のつくる地形<BR>7.乾燥〜半乾燥地形<BR>8.周氷河地形<BR>9.氷河地形<BR>10.火山地形<BR>11.変動地形<BR>12.組織地形<BR>13.海底地形<BR>14.大地形<BR>上記の1〜14項目のうち,1項目について3〜4回講義する(項目は最初に指示する)<BR>最後に,試験を行うか,レポートを要求する.
|