授業科目名
|
鉱物学
|
時間割番号
|
162724
|
担当教員名
|
角田 謙朗
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・金・I
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
理系の2-4年生
|
<授業の目的および概要>
|
地球の形成史は、固体地球を構成する地殻マントルの変遷の歴史でもある。鉱物の中には、これらの歴史的経過が残されている。鉱物の生成環境を知るために、基本的な鉱物分類、結晶形態、光学的認別法、機器分析法、分析データの扱方、結晶成長などについて述べる。
|
<到達目標>
|
鉱物の分類、光学的鑑別、結晶表面から見た結晶成長などを理解する。
|
<授業の方法>
|
講義を主として、数回は分析機器の観察実習、鉱物の鑑別実習を体験する。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:定期試験 | 30 % | 授業の理解力 | 2 | 試験:中間試験 | 30 % | 授業の理解力 | 3 | 平常点/出席点 | 20 % | 出席を重視 | 4 | その他 | 20 % | 観察力と認別力 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
鉱物に関心のある学生。遅刻は20分以内。
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
- 鉱物学, 岩波書店, ISBN:図書館にあります,
(随時紹介)
- 鉱物学概論, 裳華房, ISBN:4785360194
- 結晶, 共立出版株式会社, ISBN:4320034228
|
<授業計画の概要>
|
1. ガイダンス<BR> 2-3.鉱物の物性による鑑定<BR> 4-5.鉱物の外形と結晶系<BR> 6-7.光学的性質と偏光顕微鏡<BR> 8-10.造岩鉱物と結晶構造<BR> 11-13.結晶成長と環境条件<BR> 14.宝石になる鉱物<BR> 15.山梨県の鉱物
|