授業科目名
|
環境生物論
|
時間割番号
|
162688
|
担当教員名
|
芹澤 如比古
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・金・II
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的および概要>
|
環境と生物との関わりを理解するため,生態系に焦点を当て,最新のトピックを交えながら,地球温暖化による生物への影響,外来種の驚異,物質循環,生物群集と環境,生物の環境適応と進化などについて概説する。
|
<到達目標>
|
環境と生物との関わりを理解する<BR>生命の歴史を理解する<BR>地球温暖化を理解する。
|
<授業の方法>
|
講義中心で,小テストまたはレポートと定期試験を実施する。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:定期試験 | 50 % | 講義内容の理解力,情報収集・整理能力,論理的思考能力 | 2 | 小テスト/レポート課題 | 50 % | 講義内容の理解力,日常的学習力 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
幅広い内容を扱うので,プリジェクターの映写によりできるだけ多くの写真を交えて講義を進めます。少し早く感じるかもしれませんが,しっかりとついてきてください。
|
<テキスト>
|
- プリントなど
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
1.環境とは? <BR>2.地球環境の歴史的変遷と生命の歴史<BR>3.地球温暖化<BR>4.温暖化と生物<BR>5.外来生物<BR>その他,物質循環,生物の環境適応と進化, 制限要因と環境,生物の相互作用ー競争と共生ー など
|