山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  植物学
時間割番号 162683
担当教員名 芹澤 如比古
開講学期・曜日・時限 前期・月・II 単位数 2
<対象学生>
(指定なし)
<授業の目的および概要>
植物の系統・分類・生態について理解するため,植物を「酸素発生型光合成生物」と定義し,その系統・分類・生態について概説する。また,植物の進化の根幹をなす”藻類”の無性生殖,有性生殖,生活史,世代交代などを,陸上植物と対比させて解説する。
<到達目標>
植物の分類の概要を理解する。<BR>植物の系統の概要を理解する。<BR>植物の門レベルでの分類群の概要を理解する。
<授業の方法>
講義中心で,数回の小テストと定期試験を実施する。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 50  %講義内容の理解力,情報収集・整理能力,論理的思考能力 
2小テスト/レポート課題 50  %講義内容の理解力,日常的学習力 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
幅広い内容を扱うので,プリジェクターの映写によりできるだけ多くの植物の写真を交えて授業を進めます。少し早く感じるかもしれませんが,しっかりとついてきてください。
<テキスト>
  1. プリントなど
<参考書>
  1. 千原光雄 編, 藻類の多様性と系統, 裳華房, ISBN:9784785358266,
    (\4700)

  2. 加藤雅啓 編, 植物の多様性と系統, 裳華房, ISBN:9784785358259,
    (\4700)
<授業計画の概要>
1.植物とは?&#8722;生物3界説から5界説&#8722;<BR> 2.藍色植物門・原核緑色植物門<BR> 3. 灰色植物門・紅色植物門 (概説)<BR> 4. 紅色植物門 (各論)<BR> 5. クリプト植物門・渦鞭毛植物門<BR> 6. 不等毛植物門(概説)<BR> 7.不等毛植物門(各論)・ハプト植物門<BR> 8.ユーグレナ植物門・クロララクニオン植物門<BR> 9.緑色植物門(概説)<BR>10.緑色植物門(各論)<BR>11.コケ植物門<BR>12.シダ植物門(類)<BR>13.裸子植物門<BR>14.被子植物門(概説)<BR>15.被子植物門(各論)