山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  資源材料化学
時間割番号 162650
担当教員名 入山  裕
開講学期・曜日・時限 後期・金・I 単位数 2
<対象学生>
教育人間科学部 理科教育
<授業の目的および概要>
高分子材料を中心に、日常身近に利用されているものから宇宙材料などの最先端の材料まで、その化学構造、合成法、物性などを知る。人間が利用可能な地球資源について,エネルギー・環境とも関連させて幅広くとらえ理解を深める。またそれら資源の各種材料への変換プロセス,及び得られた材料の特性についてリサイクルも含めて学習する。
<到達目標>
五大汎用樹脂や五大汎用エンプラなど基本的なポリマーの構造式、合成法、物性、環境への影響を理解する。無機材料や半導体の基本的性質、およびそれらの応用を理解する。資源・環境・リサイクルを関連付けて理解する。
<授業の方法>
講義中心で毎回小テストを行う。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 40  %授業の内容を理解しているかを問う。 
2試験:中間試験 40  %授業の内容を理解しているかを問う。 
3小テスト/レポート課題 10  %毎回授業の始めに復習テストを行う。 
4平常点/出席点 10  %遅刻者は欠席とみなす。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
オフィスアワー:水曜V限。それ以外でもアポなしでいつでもOK。(土日は要アポイント)
<テキスト>
  1. 吉田泰彦ら, 高分子材料化学, 三共出版, ISBN:4782704275
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1.高分子の合成<BR>2.高分子の物性<BR>3.高分子の反応<BR>4.繊維・ゴム<BR>5.電子材料<BR>6.接着剤・塗料・化粧品<BR>7.環境に優しい材料・生体材料<BR>8.中間試験<BR>9.エンジニアリングプラスチック<BR>10.半導体材料,太陽電池<BR>11.金属材料,超伝導<BR>12.地球の資源<BR>13.石油の精製<BR>14.資源と環境<BR>15.リサイクル