授業科目名
|
基礎物理化学
|
時間割番号
|
162643
|
担当教員名
|
入山 裕
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・月・I
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
理科教育,ソフトサイエンス(高校で物理、数IIICを履修していること。履修していない場合は本学の基礎科目(物理・数学)を受講すること。)
|
<授業の目的および概要>
|
原子の構造,分子の性質から,溶液中での平衡,速度論など,化学の基本的な現象を論理的にとらえ理解する。内容は分子運動論,分子エネルギー論,化学結合論,化学熱力学,化学平衡,反応速度論で,数式を多く取り扱う。
|
<到達目標>
|
物理化学が化学の基本であることを知る。
|
<授業の方法>
|
講義
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:定期試験 | 45 % | 授業の理解度 | 2 | 試験:中間試験 | 45 % | 授業の理解度 | 3 | 平常点/出席点 | 10 % | 授業に取り組む姿勢 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
数学,物理,化学を融合したような内容です。数式が多く出てきます。高校で古典力学、微分・積分、指数・対数、三角関数を学習していない人は、本学の基礎科目(物理・数学)を受講してください。<BR>毎週1時間でいいので、この授業の勉強(復習)をして、内容を理解してください。<BR>オフィスアワー:水曜V限。それ以外でもアポなしでいつでもOK。(土日祝日は要アポイント。)
|
<テキスト>
|
- 野村浩康他, 理工系学生のための化学基礎第3版, 学術図書出版社, ISBN:4873619955
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
1.気体の性質<BR>2.凝集体の性質<BR>3.原子の構造<BR>4.化学結合<BR>5.分子構造の決定法<BR>6.熱力学第一法則<BR>7.熱力学第二法則<BR>8.中間試験<BR>9.相平衡<BR>10.化学平衡<BR>11.自由エネルギー<BR>12.電池と起電力<BR>13.溶液の性質<BR>14.反応速度
|