授業科目名
|
数学教育認識論
|
時間割番号
|
162545 A
|
担当教員名
|
吉川 行雄
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・木・IV
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的および概要>
|
子供の数や図形に対する認識の様相について、それらを顕在化させる方法や視点も含めて詳説する。構成主義的学習論の立場から、教師の目から見れば誤った思い込みとしてのミスコンセプションに焦点を当てて、ミスコンセプションの背景について考察する。
|
<到達目標>
|
・子どもの諸活動を、認識の様相に注目しながら観察することができる。<BR>・観察したことの記録法や整理の仕方を実践的に修得する。<BR>・そのための基礎となる心理学や教育学の教養を身につけていく。
|
<授業の方法>
|
ゼミ形式
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 平常点/出席点 | 50 % | 取り組みは意欲的か。 | 2 | 発表/表現等 | 50 % | 重要な点を正しくとらえ、適切な表現方法で伝えているか。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
(未登録)
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
・授業観察や教育実習での体験等をもとにした具体的な場面、材料について討論していく。<BR>・必要に応じ内外の文献を精読することになる。
|