授業科目名
|
数学教育課程論
|
時間割番号
|
162544 A
|
担当教員名
|
吉川 行雄
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・水・I
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的および概要>
|
学習者の数学的な知識や技能の修得及び数学的な考えの育成を目指す数学教育課程の諸条件について取り上げ分析する。戦後の学習指導要領の意図と内容の変遷をたどり、数学教育課程の本質について探る。また、諸外国の教育課程について概観し、わが国の数学教育課程の将来を展望する。
|
<到達目標>
|
・日本の数学教育史、特に戦後の変遷の概要を把握する。<BR>・小中高での指導内容の体系と子どもの発達段階との関係を具体的な学習場面で議論する。
|
<授業の方法>
|
ゼミ形式
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 平常点/出席点 | 50 % | 意欲的な取り組みをしているか。 | 2 | 発表/表現等 | 50 % | 核心を捉えた報告になっているか。関連事項の教養はきちんとしているか。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
(未登録)
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
各自の考えたテーマにそって、内外の文献を参考にしながら自分の考えをまとめ、具体的な報告をする。
|