授業科目名
|
数学科教育学原論
|
時間割番号
|
162541
|
担当教員名
|
中村 享史
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・火・IV
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
学校教育課程数学教育専修1年生
|
<授業の目的および概要>
|
数学教育学の存立基盤、急速に発展しつつある現代の情報化社会・科学技術社会に対応する数学教育、及び一般市民のための数学教育のあり方について考究する。
|
<到達目標>
|
高校数学までの見直し。学校数学の実際を知る。
|
<授業の方法>
|
講義、演習を中心
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート課題 | 30 % | 授業理解力 | 2 | 平常点/出席点 | 40 % | 積極性 | 3 | 発表/表現等 | 30 % | 表現力 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
高校までの数学を見直します。
|
<テキスト>
|
- 杉山吉茂, 豊かな算数教育をもとめて, 東洋館出版, ISBN:4491021856
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
1.ガイダンス<BR>2.高校までの数学教育<BR>3.考えること教育<BR>4.数学と数学教育<BR>5.数学教育の歴史<BR>6.情報と数学教育<BR>7.思考力と表現力<BR>8.体験と思考実験<BR>9.数学的活動<BR>10〜14.レポート発表
|