授業科目名
|
代数学特論
|
時間割番号
|
162411
|
担当教員名
|
中井 喜信
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・月・I
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
数学教育専修・数理情報コースの「群の構造」「代数的構造」を既習の学生が主たる対象
|
<授業の目的および概要>
|
代数学に関係する諸分野のうちから、受講生にあわせて選び出して、講義する。代数的構造(群・環・体・module)、代数曲線論、数論、等、以前に習った事の更に先を見よう。<BR><BR><BR>
|
<到達目標>
|
出席者と相談して決める。
|
<授業の方法>
|
群の構造、離散数学で使用したテキストを利用しながら、講義をする。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:定期試験 | 1 % | 授業の具合で試験をするかどうかを決める | 2 | 小テスト/レポート課題 | 90 % | 受講者の能力に合わせる | 3 | 平常点/出席点 | 9 % | 受講者とのやり取り |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
生きた数学を味わってください。数学の諸分野は先に行くほど互いが他を照らし合っている事が実感できれば良いのですが・・・
|
<テキスト>
|
- 特に指定しない。手ぶらでも分かるようにするが、以前の授業で使用した本があればなお良い
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
上記の如く、受講生に合わせるので、ここには予め記せない。
|