山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  公共の経済学
時間割番号 162281
担当教員名 大友 敏明
開講学期・曜日・時限 前期・火・II 単位数 2
<対象学生>
社会科専修講座、共生社会コース,国際文化コース
<授業の目的および概要>
公共の経済を金融の側面を通じて考えていく。銀行は社会のなかでどのような役割を担っているのか。信用とは何か,利子とは何か,また中央銀行や郵政公社は金融制度のなかでどのような役割を果しているのかなど、身近に存在する銀行や信用の理論を理解しながら,日本経済の現在の姿を見ていく。
<到達目標>
?金融の仕組みが理解できること。<BR>?日本経済の現在の当面する課題について理解できること。
<授業の方法>
現在の金融的諸問題を理解するためには,金融の基礎理論と金融政策をまず知らなくてはならない。そこで,最初に理論と政策を講義する。次にそれをふまえて現実の問題を考察する。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 50  %授業をどの程度理解しているかを見る。 
2試験:中間試験 50  %授業をどの程度理解しているかを見る。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
本講義は,共生社会および国際文化コースの必修科目である。経済学を得意としていない分野の履修者も,毎年優秀な成績で履修していく。要は,本人と努力とやる気である。社会で自分の意見を述べていくためには、まず現実そのものを正確に理解しなくてはならない。わからない点は,必ず質問するようにしてください。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 適宜指示する。
<授業計画の概要>
1.現代を理解する思想の二大潮流―保守とリベラル<BR>2.金融の基礎理論ー信用の必然性<BR>3.商業信用<BR>4.銀行信用(1)<BR>5.銀行信用(2)<BR>6.金融市場(1)<BR>7.金融市場(2)<BR>8.中央銀行の成立<BR>9.金融政策(1)<BR>10.金融政策(2)<BR>11.金融恐慌<BR>12.中央銀行の最後の貸し手機能<BR>13.政府の破綻処理計画<BR>14・まとめ