授業科目名
|
地域社会論応用演習
|
時間割番号
|
162256 B
|
担当教員名
|
( )
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・金・IV
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的および概要>
|
地域社会論基礎演習における成果を踏まえ、各学生が自らのテーマに沿って収集した資料を的確かつ詳細に検討できるように指導する。さらに、研究報告により、討論を通じて、お互いの理解を深め、論理的に思考する能力を育成する。
|
<到達目標>
|
(未登録)
|
<授業の方法>
|
ゼミ形式で行う。文献のみによる知識の吸収だけでなく、裁判所・児童相談所・養護施設等<BR>に赴き、生きた学習を行う。
|
<成績評価の方法>
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
施設訪問を行うが、訪問にあたり、十分な予習を行い、効果的なインタビュー<BR>が行えるように、予習に時間を割くこと。
|
<テキスト>
|
- シャドウ・ワーク 生活のあり方を問う, 岩波書店, ISBN:4006031386
- ジェンダー 女と男の世界, 岩波書店, ISBN:4000047647
- 子ども・世界・人権 アムネスティ人権報告, 明石書店, ISBN:4750306339
- 日比国際児の人権と日本―未来は変えられる AKASHI 人権ブックス, 明石書店, ISBN:4750310212
- 子ども100年のエポック―「児童の世紀」から「子どもの権利条約」まで, フレーベル, ISBN:4577811456
|
<参考書>
|
- NPOによるセミフォーマルな犯罪統制―ボランティア・コミュニティ・コモンズ, 立花書房, ISBN:4803732086
- 脱アイデンティティ, ISBN:4326653086
- 生き延びるための思想―ジェンダー平等の罠, 岩波書店, ISBN:4000221515
- 迷走する家族―戦後家族モデルの形成と解体, 有斐閣, ISBN:4641173125
- 雇用破壊 非正社員という生き方, 岩波書店, ISBN:4000228609
|
<授業計画の概要>
|
授業の最初に指示する。
|