授業科目名
|
地域社会論基礎演習
|
時間割番号
|
162255 B
|
担当教員名
|
( )
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・火・IV
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的および概要>
|
法学に関する課題を発見し、各学生が、自ら発見したテーマに沿って自分の意見を理論立てて実証し得るよう、指導する。<BR>具体的には、資料の収集・分析の方法の指導を行い、これにより、法学に関する問題意識を明確にさせ、研究のあり方や研究方法についても習得させる。
|
<到達目標>
|
(未登録)
|
<授業の方法>
|
家族法に係る法律の知識があることを前提に、裁判所訪問、児童虐待関係の施設訪問等<BR>を行い、生きた学習を行う。学生はテーマを決めて、毎回報告を行う。
|
<成績評価の方法>
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
家族法に関する問題意識を持ち、新聞、ニュース、文献などにより<BR>自ら問題点を探しだし、考える意識を養って下さい。
|
<テキスト>
|
- バイオエシックスの基礎―欧米の「生命倫理」論, ISBN:4486009932
- ファーストステップ憲法, ISBN:4641129711
- 〈民主〉と〈愛国〉―戦後日本のナショナリズムと公共性, 新曜社 ;, ISBN:4788508192
- 他文化共生キーワード事典, 明石書店, ISBN:4750319082
- 同性愛・多様なセクシュアリティ―人権と共生を学ぶ授業, 子どもの未来社, ISBN:4901330195
|
<参考書>
|
- ハードワーク~低賃金で働くということ, ISBN:4492222642
- 働く/働かない/フェミニズム―家事労働と賃労働の呪縛 クリティーク叢書 6, ISBN:4787230468
- フェミニズム ワードマップ, ISBN:4788506114
- 女性たちの平成不況―デフレで働き方・暮らしはどう変わったか, ISBN:4532350913
- ケース・スタディ生命倫理と法 ジュリスト増刊, ISBN:4641113874
|
<授業計画の概要>
|
授業の最初に指示する。
|