授業科目名
|
世界の憲法
|
時間割番号
|
162246
|
担当教員名
|
石塚 迅
|
開講学期・曜日・時限
|
集中・(未登録)・(未登録)
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的および概要>
|
憲法というものは価値規範(「〜すべき」の世界)である。それゆえ、時代によっても、地域によっても、その内容を異にする。言い換えれば、ある国の憲法の内容は、その国家や社会の状況を一定程度において反映している。この授業では、世界の主要国の憲法の内容を比較の視点から検討することを通じて、それぞれの国が抱える政治・経済・社会問題を考察したい。
|
<到達目標>
|
"1)世界の主要国の憲法についての基礎知識を修得する。<BR>2)世界各国における様々な政治・経済・社会問題を法的な視点から分析しその解決方法を探るという法的思考力を養成する。"
|
<授業の方法>
|
講義形式で行うが、随時、質疑応答と討論の時間も設けたい。受講生の興味関心に最大限配慮する。受講生は、自らの興味関心に沿って、最低一回の報告義務、および学期末レポートの作成義務を負う。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート課題 | 70 % | 授業中報告とレポート。記憶力よりも思考力を重視する。 | 2 | 平常点/出席点 | 30 % | 出席状況と授業への参加意欲(授業中課題、授業中の発言等)。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
世界の主要国の憲法についての基礎知識を修得したい者、世界各国における様々な政治・経済・社会問題に興味をもっている者の受講を歓迎する。「条文を覚える授業」ではなく、「条文から考える授業」を目指すので、肩の力を抜いて受講してほしい。分かりにくい点や授業で取りあげてほしいテーマ等、希望・要望があれば遠慮なく申し出てほしい。
|
<テキスト>
|
- 初宿正典・辻村みよ子『新解説世界憲法集』, 三省堂,2006年
|
<参考書>
|
- 授業時に適宜紹介する。
- 高橋和之編『[新版]世界憲法集』, 岩波文庫,2007年
- 辻村みよ子『比較憲法』, 岩波文庫,2007年
|
<授業計画の概要>
|
第01回:ガイダンス<BR>第02回:近代立憲主義:憲法の意義、憲法の誕生と歴史<BR>第03回:現代立憲主義:全体主義と社会主義、国際人権法<BR>第04回:イギリスの憲法<BR>第05回:アメリカの憲法1<BR>第06回:アメリカの憲法2<BR>第07回:フランスの憲法<BR>第08回:ドイツの憲法<BR>第10回:中国の憲法1<BR>第11回:中国の憲法2<BR>第12回:韓国の憲法<BR>第13回:学生報告および討論<BR>第14回:学生報告および討論<BR>第15回:まとめ<BR>※学生の興味関心に応じて、授業内容・進行については弾力的に対応したい。
|