授業科目名
|
法律学概説(国際法を含む。)
|
時間割番号
|
162240
|
担当教員名
|
石塚 迅
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・木・I
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的および概要>
|
"この講義では、法律とは何か、法律は私たちの日常生活とどのように関わっているのか、について考えてみたい。主として、前半が財産と法、後半が家族と法になるだろう。児童虐待、生殖医療技術など、子どもをめぐる法的諸問題にも着目したい。<BR>"
|
<到達目標>
|
"1)法律学(主として民法)についての基礎・専門知識を修得する。<BR>2)様々な政治・経済・社会問題を法的な視点から分析しその解決を図るという法的思考力を養成する。"
|
<授業の方法>
|
講義形式で行うが、随時、質疑応答、討論の時間も設けたい。テキストは特に指定せず、必要に応じて参考資料やレジュメも配布する。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート課題 | 70 % | レポートと授業中課題。記憶力よりも思考力を重視する。 | 2 | 平常点/出席点 | 30 % | 出席状況と授業への参加意欲。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
法律学についての基礎・専門知識を修得したい者、日常生活の中で様々な政治・経済・社会問題に興味をもっている者の受講を歓迎する。「民法」が「眠法」にならないよう、感性に訴える授業を目指したい。授業での分かりにくい点や授業で取りあげてほしいテーマ等、希望・要望があれば遠慮なく申し出てほしい。
|
<テキスト>
|
- 特に指定しない。
|
<参考書>
|
- 第1回授業時に紹介する。
|
<授業計画の概要>
|
第01回:ガイダンス<BR>第02回:法とは何か? :法と道徳、法の種類<BR>第03回:法律家とはどのような人たちか? :裁判官、検察官、弁護士<BR>第04回:権利の実現・正義の実現 :裁判の仕組みとその問題点<BR>第05回:民法とはどのような法律か? :民法の全体構造<BR>第06回:約束と契約 :物権と債権<BR>第07回:家(部屋)を借りる契約 :賃貸借契約<BR>第08回:恋愛、婚約、結婚と法 :ストーカー規制法、結婚手続き<BR>第10回:離婚と法 :DV法、離婚手続き、慰謝料と養育費<BR>第11回:親の権利・子どもの権利 :親権、児童虐待、養子の仕組み<BR>第12回:医療技術の発達 :人工授精、代理母、クローン人間<BR>第13回:法とは堅苦しいものか? :司法制度改革、裁判員制度<BR>第14回:(予備日・調整日)<BR>第15回:まとめ<BR>※学生の興味関心に応じて、授業内容・進行については弾力的に対応したい。
|