山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  臨地研究II
時間割番号 162238
担当教員名 尾藤 章雄
開講学期・曜日・時限 集中・(未登録)・(未登録) 単位数 2
<対象学生>
学校教育課程およびソフトサイエンス課程環境科学コース
<授業の目的および概要>
都市域の見学及び調査を通して、地理学的な地域の見方を習得する。毎年、県外の都市を1つ選び、特徴的な都市景観、歴史景観、産業景観を見学する。また、その都市に特有な地理的テーマについて全員で調査し、その結果についてまとめる。
<到達目標>
地理学的な視点を理解し、あわせて都市の持つ地域性を知る方法を理解する。
<授業の方法>
3泊4日の日程で宿舎を確保し、都市内の見学および調査を行う。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1平常点/出席点 80  %見学や調査に対する積極性や調査結果を評価する。 
2その他 20  %調査の準備、手配等を適切に行えるかどうかを評価する。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
都市地域に興味関心があり、地理学的な視点を学びたいと考える学生を歓迎する。
<テキスト>
  1. 市川健夫, フィールドワーク入門, 古今書院, ISBN:4772213651,
    (この教科書は予定であり事前に購入する必要はない。必要に応じて講義中に指示する。)

  2. 須藤健一編, フィールドワークを歩く, 嵯峨野書院, ISBN:4782302339,
    (この教科書は予定であり事前に購入する必要はない。必要に応じて講義中に指示する。)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
6月頃 訪問都市の決定、見学場所の選定、準備会<BR>7月頃 見学場所についての解説書作成<BR>8月中旬 3泊4日の日程で見学及び調査<BR>8月末 調査結果のとりまとめ