山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  地誌学概論
時間割番号 162230
担当教員名 尾藤 章雄
開講学期・曜日・時限 前期・水・II 単位数 2
<対象学生>
学校教育課程で中学校社会科または高等学校地理歴史科の教員免許状を取得する学生
<授業の目的および概要>
 ドイツを中心としてヨーロッパから展開していった近代地理学の変遷、代表的な地理学者の地理学観を研究例を通し解説する。またわが国の明治期以降の地誌学研究の流れについて紹介し、自然と人文との接点を模索し続ける地理学の学問分野としての特徴を解説する。また、改訂された新しい学習指導要領に即して作られた小学校・中学校の教科書の内容を、地誌学的な視点に基づいて概観する。
<到達目標>
近代地理学の流れについて理解し、地誌学的な視点が初等教育においていかなる形で採用されているかを理解する。
<授業の方法>
講義形式で行うが、数回の大学周辺の野外見学を含む。総合情報処理センターの実習室において講義形式で行う場合もある。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 60  %地誌学的視点についての理解度を評価する。 
2小テスト/レポート課題 20  %毎回の講義内容についての理解度を評価する。 
3平常点/出席点 20  %出席状況を評価する。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
地理学の1つの分野としての地誌学の内容を知り、その視点が小、中学校の教育の場にいかに重視されているかを実感して欲しいと考えます。
<テキスト>
  1. 授業中に指示する。
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1回 ガイダンス<BR>2−4回 近代地理学の系譜<BR>5回 第1回野外見学<BR>6回 地誌学的な視点と野外見学<BR>7回 第2回野外見学<BR>8回 身近な地域の教授方法と視点<BR>9−11回 身近な地域の指導案の作成<BR>12−14回 小学校社会科教科書の内容<BR>15回 試験