授業科目名
|
自然環境学
|
時間割番号
|
162228
|
担当教員名
|
( )
|
開講学期・曜日・時限
|
集中・(未登録)・(未登録)
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
環境科学コース2ー4年生
|
<授業の目的および概要>
|
自然地理の対象である大気,水,地形などが,人間の環境としてどのような意味があるか、 気候を中心にしながら、環境構成要素の関係を論じる。
|
<到達目標>
|
(未登録)
|
<授業の方法>
|
おもに講義
|
<成績評価の方法>
|
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
気候学を履修していない者は各自で学習の上履修すること。<BR>できるだけ様々な環境の側面を理解するように努めてほしい。
|
<テキスト>
|
- なし
|
<参考書>
|
- ISBN:4274131696&他,
(二宮光三:気象と地球の環境科学 オーム社
樽谷修編:地球環境科学 朝倉書店
大後・長尾:都市気候学 朝倉書店)
|
<授業計画の概要>
|
1 地球大気の環境的意味<BR>2 地形の作る気候(1)<BR>3 地形の作る気候(2)<BR>4 地表面の差による気候(1)<BR>5 気候が作る地形(1)<BR>6 気候が作る地形(2)<BR>7 気候と水<BR>8 地形と水<BR>9 気候と植物<BR>10 気候と土壌<BR>11 岩石と土壌<BR>12 人間による気候の改変(都市気候)<BR>13 気候変化とその影響<BR>14 気候変化とその影響<BR>15 まとめ
|