授業科目名
|
経済地理学
|
時間割番号
|
162225
|
担当教員名
|
尾藤 章雄
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・月・III
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
学校教育課程
|
<授業の目的および概要>
|
人文地理学の中で特に経済地理分野に属する基礎的な文献を紹介し、内容をわかりやすく解説する。幾つかの代表的な分野については、雑誌論文などを読みながら、地理学の基礎的な調査手法などについても検討する。後期の人文地理学演習とあわせて履修することが望ましい。
|
<到達目標>
|
商業地理学、農業地理学分野の理解を深める。
|
<授業の方法>
|
ゼミ形式を取り入れながら必要に応じて講義を行う。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 平常点/出席点 | 30 % | 出席状況を評価する。 | 2 | 発表/表現等 | 70 % | 発表時の説明方法、わかりやすさなどを評価する。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
積極的に興味関心のある分野についての論文等を読みながら卒業論文に役立てていく姿勢が求められる。
|
<テキスト>
|
- 上野和彦, 地域調査法 経済地理入門, 大明堂, ISBN:4470500321,
(この教科書は予定であり、事前に購入する必要はない。必要に応じて講義中に指示する。)
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
1回 ガイダンス <BR>2−6回 商業地理学分野の論文紹介<BR>7−11回 農業地理学分野の論文紹介<BR>12−15回 論文構成の研究
|