山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  東洋史講読IB
時間割番号 162206B
担当教員名 小幡 みちる
開講学期・曜日・時限 後期・月・II 単位数 2
<対象学生>
2〜4年次生
<授業の目的および概要>
漢文史料講読。中国史を理解するには原史料の理解が必須である。中国史理解の一助として漢文史料の読解力を高めることを目標とする。
<到達目標>
いわゆる漢文読み下しを指導するが、原文は飽くまで中国語である。また、中国古典を史料とする場合には、中国史の基礎的知識の獲得も必要である。本授業では、漢文読解による中国古典史料の理解と、中国史の基礎知識の獲得とを目指したい。
<授業の方法>
漢文読解にも好適で、歴史史料としても極めて興味深い内容を持つ『資治通鑑』を用い、学生諸君に読み下してもらう。必要に応じて指導し、また関連論文を指示する。史料はコピーを配布するが、学生諸君の要望があれば別の史料についても考慮する。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 50  %配布した漢文史料について読み下し文を作成し、また語釈や解説を加えてもらう。 
2平常点/出席点 50  %出席回数と発表内容とを評価の対象とする。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
講読には学生諸君の自発的な受講が不可欠である。積極的に受講し、知りたいことがあれば遠慮なく聞いてほしい。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
史料講読であるので、1回1回の予定は立てられない。受講生の人数や漢文読解の経験の有無にもよるので、最初の授業には必ず出席すること。