授業科目名
|
書論研究
|
時間割番号
|
162043
|
担当教員名
|
宮澤 正明
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・金・III
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
2〜4年次生
|
<授業の目的および概要>
|
中国・日本では数多くの書論が残されおり、それらの内容は、書体論、技法論、作家論、作品論、用具論など多岐にわたっている。本授業では、書論の歴史や書かれている内容について概説しその意義を考える。次いで書論の名著といわれる孫過庭の「書譜」を講読し、書の本質を探る。
|
<到達目標>
|
文字文化論としての書論を理解し、書作に活かす
|
<授業の方法>
|
講義と講読、必要に応じて実技を伴う。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート課題 | 25 % | レポートの内容による。 | 2 | 平常点/出席点 | 50 % | 授業態度と出席回数 | 3 | 発表/表現等 | 25 % | 授業での発表等の内容による。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
書道の実技の準備をしてくること。
|
<テキスト>
|
- 毎時、プリントを用意する。
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
講読箇所を決め、順次発表をする。<BR>また、読んだ箇所の理解を深めるため、毎時実技を行う。
|