授業科目名
|
国語学演習IA
|
時間割番号
|
162004A
|
担当教員名
|
長谷川 千秋
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・火・I
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
2,3年
|
<授業の目的および概要>
|
テキストを忠実に読み解き、それを発表することを通して、日本語への問題意識の持ち方、問題意識を調査へと発展させる方法、調査して得られたデータを論理的に分析する方法を学び、国語学的素養を養うことを目的とする。この目的は、国語の教材研究の方法に通じていくことになる。<BR>【概要】『浮世風呂』第三編を国語学的に読む<BR>1809〜1813年にかけて刊行された『浮世風呂』は、銭湯を舞台にさまざまな人物の会話が中心に描かれ、文化文政期の江戸語を考える際の好資料である。本文を注釈しながら、語彙・文法・表記・音韻などのさまざまな問題点を見いだしていく。
|
<到達目標>
|
1.調査して得られたデータを論理的に分析できるようになること。<BR>2.基本的な注釈の方法を知り、文脈に即した読みができるようになること。
|
<授業の方法>
|
講義と受講生の演習発表による
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート課題 | 50 % | 期末レポートによる | 2 | 発表/表現等 | 50 % | 演習発表と質疑応答による |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
演習発表は、聞き手にわかりやすい口頭説明の方法を模索する場でもある。他の学生の発表を聴いて、自分の発表に生かすようにしてほしい。<BR>国語学概論を履修していること、また後期に国語学演習IIAを履修することが望ましい。
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
- 浮世風呂 戯場粋言幕の外 大千世界楽屋探(新日本古典文学大系86), 岩波書店, ISBN:4002400867
|
<授業計画の概要>
|
以下の項目をキーワードとして、授業を進めていく。<BR> 1.資料に関する基礎的な整理<BR> 2.文学史に関わる基礎的な整理<BR> 3.江戸後期の日本語とはどのようなものか。<BR> 4.江戸後期の文化・風俗<BR>詳細は授業時に指示する。
|