山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  公教育経営論演習I
時間割番号 161168
担当教員名 榊原 禎宏
開講学期・曜日・時限 前期・月・III 単位数 2
<対象学生>
「学級・学校経営」を受講した学生に限る。
<授業の目的および概要>
「よりよい公教育」のあり方をめざす制度、組織、運営の計画、実施、評価、あるいは資源投下と効果・効率(やりがいや健康を含め)を取り上げる。具体的には、ヒト(men:教職員、児童生徒、保護者、学区住民)、モノ(material:学校[教室ほか施設設備]、教育行政機関[教育委員会、教育関係諸機関]あるいはカリキュラム)、カネ(money:財政)のほか、時間や情報に関わる事象が対象となる。これらについて、はじめに現在の状況を概観し、その後に各人のテーマに沿って調査、発表、論議を行う。
<到達目標>
公教育なかでも学校教育を支える条件を把握できるとともに、そこでの個別なテーマに即して問いを立てることができるようになること。
<授業の方法>
関係する概念や問題の構図を導入部分で明らかし、その後に各論を深めるための議論、調査、発表を進める。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 20  %レジュメの作成が適切にできたか。 
2平常点/出席点 50  %参加し、生産的な議論に関与できたか。 
3発表/表現等 30  %書面上および口頭上の発表が問いを深めるものであったか。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
「最近、このような教育学関係の文献を読んで、次のような意見や疑問を持った。みんなと先生から意見を聴きたい」と、毎回の授業で述べられるように、よく準備をして来てください。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 黒崎勲, 教育行政学, 岩波書店, ISBN:4000260189
  2. 井深雄二, 現代日本の教育政策, 自治体研究所, ISBN:4880373168
  3. 坪井由実ほか編, 資料で読む教育と教育行政, 勁草書房, ISBN:4326250453
  4. 堀内孜編, 現代公教育経営学, 学術図書出版社, ISBN:4873615968
  5. 日本教育制度学会, 教育改革への提言集 第3集, 東信堂, ISBN:4887135807
<授業計画の概要>
1.公教育経営とは<BR><BR>2.公教育経営を取り巻く条件<BR><BR>3.公教育経営の各論<BR><BR>4.学生によるミニ調査と発表および出席者間での議論