山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  認知発達心理学基礎論
時間割番号 161064
担当教員名 進藤 聡彦
開講学期・曜日・時限 前期・火・III 単位数 2
<対象学生>
発達教育コース3年次生
<授業の目的および概要>
児童期に焦点を当てながら、子どもの自然・社会認識の特徴や発達の過程、それを支える認知発達のメカニズムについて基礎的な認知発達の先行研究を参照しながら論じる。また、教育との関わりの中で発達を捉え、子どもの発達に教育がいかなる影響を与えているのかについて具体的な事例を挙げながら述べる。
<到達目標>
(1)教育心理学・発達心理学の研究とはどのようなものなのかを論文を読むことにより知る。<BR>(2)自分の関心があるテーマを探し出すことができる。
<授業の方法>
資料を素材に、幅広い議論を展開していく。また、受講者の疑問などを大切にしながら説明を加えたい。<BR>資料の中心は「日本教育心理学会発表論文集」、「教育心理学研究」である。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 80  %既存の論文を改変してオリジナルな研究計画を立てる課題を出します。 
2平常点/出席点 20  %できるだけ広範な研究に触れてほしいので、出欠をとります。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
発達心理学・教育心理学の中レベルの内容を取り上げる。ここで、両領域の基礎的な考え方を身につけてほしいと思います。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 授業中に随時紹介。
<授業計画の概要>
「日本教育心理学会発表論文集」、「教育心理学研究」などに掲載の論文を素材に、教育心理学で取り上げられるテーマ、研究の方法論などについて解説していく。