山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  フィールドワーク研究法
時間割番号 161028
担当教員名 尾見 康博
開講学期・曜日・時限 後期・火・IV 単位数 2
<対象学生>
 発達教育コース2−4年生
<授業の目的および概要>
 心理学や教育学の研究法の一つであるフィールドワークについて学びます。はじめに文献を読むことによってフィールドワークの基本的な考え方や方法を習得し,その上で,実際のフィールドで簡単な実習を行います。
<到達目標>
 フィールドワークの知識と基礎的技術を習得すること。
<授業の方法>
 文献を読む際には,演習形式で,疑問点や意見を出し合います。フィールドでの実習は,各自がフィールドに適合した方法でフィールドワークを行います。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1平常点/出席点 40  %授業内で,積極的に質問をするか,意見を述べるかを重視します。 
2発表/表現等 60  %担当箇所のレジュメを作成し,授業内に発表してもらいます。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
 フィールドワークは,簡単なようで難しい方法です。でも,苦労したぶん,フィールドから得るものは大きく,また豊かなものとなります。
<テキスト>
  1. 尾見康博・伊藤哲司, 心理学におけるフィールド研究の現場, 北大路書房, ISBN:4762822337
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1.オリエンテーション<BR>2.担当部の要約発表および討論<BR>3.    〃<BR>4.    〃<BR>5.    〃<BR>6.    〃<BR>7.    〃<BR>8.フィールドワークの実習<BR>9.    〃<BR>10.    〃<BR>11.    〃<BR>12.    〃<BR>13.    〃<BR>14.    〃<BR>15.授業のまとめ