山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  生活科内容論
時間割番号 160582 B
担当教員名 増茂 智子/(     )
開講学期・曜日・時限 後期・金・IV 単位数 2
<対象学生>
可能ならば初等生活科教育学の履修前、もしくは一緒に履修することが望ましい。
<授業の目的および概要>
生活科誕生の意義及び教科としての理念について知り、生活科とはどのような教科なのかについて理解を深めることを目的とする。それにより生活科の学習をどのように構想し展開したらよいか等、授業を構成する力を培うことをめざす。
<到達目標>
生活科に関する理解と生活科教育に必要な知識・技能の修得を目標とする。
<授業の方法>
 前半は講義中心に「生活科とは何か」について理論的検討を行っていく。後半では生活科の内容を、教える立場から模索するために、授業づくりに向けた具体的な方法について、指導計画や学習展開を参加型の授業で検討していく。なおトレーニングとして、毎授業のはじめもしくは最後に、テーマについての「気付きカード」の作成・提出を予定している。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 70  %授業時を利用した「確認テスト」と附属小公開研への参加レポート及び年間授業プランの作成を課す 
2平常点/出席点 30  %2/3以上の出席を前提とする。さらに毎回「気付きカード」の作成と提出を課す 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
 本授業は生活科に関する理論面がメインであるため、授業への出席と講義ノートをとることはもちろんである。加えて、後半の参加型の授業では受講生の主体性を重視している。また、日頃から季節の移り変わりや人との関わり等からの「気付き」を大切にして、生活科への関心を高めてほしい。
<テキスト>
  1. 教科書は特に指定しない。必要に応じ「プリント」を配布する。
<参考書>
  1. 小学校学習指導要領解説 生活編, 日本文教出版株式会社, ISBN:4536410031
  2. 生活科の理論, 黎明書房, ISBN:4654016821
  3. 生活科の授業方法, ぎょうせい, ISBN:432407142X
<授業計画の概要>
1、オリエンテーション 受講生の確認 他<BR>2、生活科の誕生と意義<BR>3、生活科の目標<BR>4、生活科の内容<BR>5、生活科の学習指導<BR>6、生活科学習の実際<BR>7、生活科学習と評価<BR>8、指導計画の作成<BR>9、生活科学習の展開(4回を予定)<BR>10、確認テスト<BR>11、まとめ<BR><BR>*全15回中、1回は附属小学校公開研究会(授業参観、分科会)への参加にあてる予定である。<BR>*授業予定及び詳細については、第1回目のオリエンテーション時に伝える予定<BR>なお、受講生の反応や附属小学校の都合を見ながら予定を変更する可能性有り(ご了承下さい)