授業科目名
|
家庭科内容論
|
時間割番号
|
160572 A
|
担当教員名
|
志村 結美
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・水・I
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
1学年
|
<授業の目的および概要>
|
小学校を中心とした家庭科の教育内容について理解を図る。また、衣食住、家族、消費生活等の家庭科の専門内容、学校現場における家庭科の状況、児童の実態等の理解を深める。
|
<到達目標>
|
小学校家庭科の教育目標、教育内容、指導方法について理解する。<BR>衣食住、家族、消費生活等の家庭科の専門内容、学校現場における家庭科の状況、児童の実態を理解する。
|
<授業の方法>
|
講義、演習(グループディスカッション、グループプレゼンテーション他)、実習等
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:定期試験 | 45 % | 講義、演習、実習内容の理解・認識度の評価 | 2 | 小テスト/レポート課題 | 25 % | 毎回の小課題、レポート、実習の評価 | 3 | 平常点/出席点 | 30 % | 演習等の参加意欲・態度の評価、出欠席は重視 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
(未登録)
|
<テキスト>
|
- 文部科学省, 小学校学習指導要領解説 家庭編, 開隆堂, ISBN:4304040766
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
1.オリエンテーション<BR>2.家庭科の教育目的と変遷<BR>3.家庭科の教育内容 生活設計<BR>4. 家族と家庭生活??<BR>5. 食生活???<BR>6. 衣生活??<BR>7. 住生活??<BR>8. 消費生活・環境<BR>9.グループプレゼンテーション<BR>10.まとめ<BR>11.試験
|