授業科目名
|
体育理論及び演習I
|
時間割番号
|
160564 B
|
担当教員名
|
藤本 俊
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・月・IV
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
教職を目指す全学年学生
|
<授業の目的および概要>
|
小学校体育において、教えておかなければならない器械運動の基本の運動を(マット・跳び箱・鉄棒・平均台)の内容を具体的に紹介し、教師に必要な指導技術を段階的に誰もが楽しく挑戦できる理論と幇助方法を演習する。
|
<到達目標>
|
1.固定施設遊びのと器械運動の必要性が理解できる<BR>2.マット・跳び箱・鉄棒・平均台の指導、幇助方法が理解できる
|
<授業の方法>
|
講義と演習形式で授業を進めるため、運動できる服装で筆記用具(大学ノート)を持参して下さい。参考資料等に記載されていない貴重な内容を紹介致します。指導現場で役立つ指導書になります。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:定期試験 | 50 % | 履修内容に関する基礎的知識の理解度を評価する。 | 2 | 試験:中間試験 | 10 % | 授業理解力 | 3 | 小テスト/レポート課題 | 20 % | 自発的勉学 | 4 | 平常点/出席点 | 20 % | 授業態度 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
誰もができる指導方法の内容を分かりやすく指導します。特に教員希望の学生において、器械運動が苦手な学生、是非受講して下さい。
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
- 毎回、貴重な資料を配付する。
|
<授業計画の概要>
|
1.文部科学省の小学校指導要領の説明<BR>2.器械運動の必要性<BR>3.発育発達における運動能力と基本の運動の内容と指導方法<BR>4.マット運動の内容と指導方法<BR>5. 〃<BR>6. 〃<BR>7.鉄棒運動の内容と指導方法 <BR>8. 〃 <BR>9. 〃<BR>10.跳び箱運動の内容と指導方法 <BR>11. 〃<BR>12. 〃<BR>13. 平均台運動の内容と指導方法 <BR>14. 〃<BR>15. まとめ、試験
|