授業科目名
|
理科内容論
|
時間割番号
|
160535 B
|
担当教員名
|
角田 謙朗/加藤 一
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・木・III
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
教育人間科学部並びに小学校教員免許取得者
|
<授業の目的および概要>
|
地学分野を主とした、地球、太陽系、宇宙について概括する。地球の部では岩圏・水圏・気圏に関して、物質、エネルギー、進化の面から解説する。特に理科全域と地学分野の結びつきの理解を計って行く。
|
<到達目標>
|
地学分野の仕組みと人間生活との相互関係についての理解
|
<授業の方法>
|
授業の前半で講義、後半で講義内容の討議、パソコンの導入方法、指導案の作成を行う。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:定期試験 | 30 % | 授業理解力 | 2 | 小テスト/レポート課題 | 30 % | 探求力 | 3 | 平常点/出席点 | 20 % | 全出席点 | 4 | 発表/表現等 | 20 % | 表現力 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
地学概論と同一の講義のため、1,2年生はこちらで申告する。
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
1.宇宙、太陽系<BR> 2.気圏・水圏<BR> 3.地球の内部<BR> 4.地球の表層<BR> 5.地球の進化<BR> 6.地球上の資源<BR> 7.地学分野の指導案?<BR> 8.地学分野の指導案?<BR> 9.地学分野のパソコン導入?<BR> 10.地学分野のパソコン導入?
|