授業科目名
|
国語科内容論
|
時間割番号
|
160502 A
|
担当教員名
|
藤木 直実
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・月・III
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
1年〜3年
|
<授業の目的および概要>
|
国語教科書に採用されている文学教材を講読する。特に「平和教材」を中心に読んでいく予定である。
|
<到達目標>
|
国語教育史的背景を踏まえ、当該教材の学習によって何が目指されているのかを念頭に置いた上で、作品の新たな読みをひらくことを目標とする。
|
<授業の方法>
|
おおむね講義による。受講者のコメントや感想の提出を求める場合もしばしばある。積極的な参加を期待する。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート課題 | 100 % | ただし、3/2以上の出席を必須とする。扱った教材につき、講義内容を深めた調査・洞察をまとめることを期待する。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
みなさんも一度は読んだことのある、教場で親しまれてきた文学教材を、さまざまな角度から再読してみましょう。新たな「読み」を、いっしょに拓いて行きましょう。
|
<テキスト>
|
- 開講時に指示する。
|
<参考書>
|
- 開講時に指示、または、必要に応じてプリント配布する。
|
<授業計画の概要>
|
1 ガイダンス<BR>2 国語教科書という〈場〉<BR>3 「平和教材」の歴史性<BR>4 作品講読(「ひとつの花」「ちいちゃんのかげおくり」「川とノリオ」などから、進度に応じて何作品かに言及する予定)<BR>5 まとめ
|