山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  幼児の発達理解とカウンセリング・マインド
時間割番号 160475
担当教員名 山田 英美
開講学期・曜日・時限 前期・月・IV 単位数 2
<対象学生>
教育人間科学部学生
<授業の目的および概要>
乳幼児期の発達の課題とその背景にある文化(環境)の問題をも視座に据えながら、子どもの自我の発達を支えるカウンセリング・マインドの基本を学習し、実践場面での適用のあり方を考える。また、乳幼児の教育相談の原理についても学習し、具体的な相談事項を取り上げて、考え方や相談方法等に関しても実践的に学習する。
<到達目標>
乳幼児の発達について理解する。<BR>乳幼児のはったつにふさわしい保育者の関わり方について理解を深める。
<授業の方法>
講義と視聴覚教材の活用。受講生自身の五感をはたらかせる実習・グループ学習をおりまぜて行う。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 40  %コミュニケーション能力に関する習熟度をレポートで評価する 
2平常点/出席点 60  %積極的な参加が重要となる。主体性・工夫・表現について授業レポートで深める 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
心の柔軟さと探究心をもって臨めば楽しく学べると思うので、気軽に欠席しないこと。
<テキスト>
  1. 近藤千恵, 保育手帖, 親業訓練協会,
    (必要な資料をプリントして配布する。)
<参考書>
  1. 人間関係トレーニング−私を育てる教育への人間学的アプローチ, ナカニシヤ出版, ISBN:4888487219
  2. カウンセラー入門 多角的アプローチ, 誠信書房, ISBN:4414403146
  3. 対人援助技術の実際, 創元社, ISBN:4422111248
<授業計画の概要>
 1. イントロダクション<BR> 2. 発達のイメージ・発達の姿・発達の道筋と段階<BR> 3. 発達の課題<BR> 4.カウンセリングから学ぶ「聴く」、「聴き手」の基本的態度<BR> 5.「聴く」トレーニング?<BR> 6.「聴く」トレーニング?<BR> 7.自己を知り表現するトレーニング?自然の中へ<BR> 8.自己を知り表現するトレーニング?感覚の働き<BR> 9.相手を知る?(ビデオ教材による)<BR>10.相手を知る?(絵本、物語等から)  <BR>11.相手を知る?(五感を働かせて)<BR>12.人間関係トレーニング?    <BR>13.人間関係トレーニング?<BR>14.人間関係トレーニング?<BR>15.まとめ