授業科目名
|
保育内容総論
|
時間割番号
|
160451
|
担当教員名
|
加藤 繁美
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・金・II
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
幼児教育コース2年生<BR>幼稚園教諭普通免許状取得希望者
|
<授業の目的および概要>
|
保育実践を考える視点を、保育内容論に焦点をあてながら以下の点について検討する。 <BR>1.現代社会における幼児教育の基本課題<BR>2.乳幼児期の発達課題と保育の目標 <BR>3.保育内容、保育者−子ども関係を軸にした保育実践の構造
|
<到達目標>
|
1.保育カリキュラムの基本的考え方を理解する<BR>2.保育カリキュラムの理論と実践の関係を理解する<BR>3.保育カリキュラムの現代的課題を考える
|
<授業の方法>
|
講義形式の授業を基本としますが、可能な限り双方向的な授業にしたいと考えています。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:定期試験 | 50 % | 保育カリキュラムの基本知識と実践理解を試験します | 2 | 小テスト/レポート課題 | 20 % | 授業レポートの内容 | 3 | 平常点/出席点 | 30 % | 10回以上の出席を評価の基本とします |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
自分の問題意識をもちながら、積極的に授業の構成者として参加することを期待します。
|
<テキスト>
|
- 子どもの自分づくりと保育の構造, ひとなる書房, ISBN:489464004X,
(2200円)
|
<参考書>
|
- 保育者と子どものいい関係, ひとなる書房, ISBN:4938536633,
(2200円)
- 子どもと歩けばおもしろい, 小学館, ISBN:4098400782,
(1500円)
- つぶやきにドラマを見いだして, 旬報社, ISBN:4845102765,
(1800円)
|
<授業計画の概要>
|
1.現代保育実践の課題と保育カリキュラム論<BR>2.乳幼児の発達と保育の構造(1)…乳児の発達と保育カリキュラム<BR>3.乳幼児の発達と保育の構造(2)…2歳児の発達と保育カリキュラム<BR>4.乳幼児の発達と保育の構造(3)…幼児中期の発達と保育カリキュラム<BR>5.乳幼児の発達と保育の構造(4)…幼児後期の発達と保育カリキュラム<BR>6.保育カリキュラム論の基本問題(目標−内容−方法)<BR>7.保育目標の再検討<BR>8.幼児中期の保育実践のおもしろさ<BR>9.レッジョ・エミリアの保育に考える<BR>10.生成・発展的カリキュラムを基本にした保育カリキュラムの構造<BR>11.保育者−子ども関係と保育カリキュラム<BR>12.保育実践記録と保育者の力量<BR>13.試験
|