授業科目名
|
中等家庭科授業研究I
|
時間割番号
|
160393
|
担当教員名
|
全教員
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・木・IV
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
家政教育専修2年生以上
|
<授業の目的および概要>
|
中学校、高等学校家庭科の学習内容について、衣、食、住、家族・家庭経営の専門的知見と今日的課題との関連性について概説するとともに、学習活動として導入可能な「実習」「実験」や「調査」などの紹介とその効果的な活用法、授業で扱う際の留意点等について解説する。
|
<到達目標>
|
中学校、高等学校家庭科の学習内容について理解し、各分野における効果的な指導方法を考え、実践できる力を獲得する。
|
<授業の方法>
|
講座の教員が交代で授業を行う。<BR>講義中心であるが、実験、演習、見学等も行う。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート課題 | 40 % | 各教員の指示するレポート提出は授業の内容の理解と自習のために必須である。 | 2 | 平常点/出席点 | 30 % | 出席回数と授業態度は重要な評価項目となる。 | 3 | 発表/表現等 | 30 % | 授業中の活動(発言、発表等)は重要な評価項目となる。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
教育実習に行く前の2年生の段階で履修しておくことが望ましい。
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
- 各教員から紹介がある。
|
<授業計画の概要>
|
1. オリエンテーション<BR>2〜3.衣生活<BR>4〜5.食生活<BR>6〜7.食生活<BR>8〜9.住生活<BR>10〜11.家族・家庭経営<BR>12〜13 家庭科教育<BR>14〜15.家庭科教育
|