授業科目名
|
中等数学科教育法III
|
時間割番号
|
160344
|
担当教員名
|
中村 享史
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・火・III
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
学校教育課程数学教育専修2・3年生
|
<授業の目的および概要>
|
中等数学科教育に関する内容論を中心に教材の構造や数学的な背景について概要する。特に、文字を用いた式の理解と証明の意味の理解については、現行の教育課程及び生徒の実態を踏まえてその問題点を分析する。
|
<到達目標>
|
中学校の教材を知る。授業の実際を知る。
|
<授業の方法>
|
中学校数学の目標・内容・方法について講義、演習、実習を行う。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:定期試験 | 20 % | 授業理解力 | 2 | 小テスト/レポート課題 | 20 % | 独創性 | 3 | 平常点/出席点 | 30 % | 積極性 | 4 | 発表/表現等 | 30 % | 表現力 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
模擬授業を体験し、お互いに数学の授業について語り合う。
|
<テキスト>
|
- 数学科教育, 学文社, ISBN:4762008389
- 中学校学習指導要領解説:数学編, 大阪書籍, ISBN:4754800168
- 杉山吉茂 他, 新しい数学 1・2・3, 東京書籍,
(山梨県で使われている教科書)
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
(1)ガイダンス、参考図書紹介<BR>(2)数学科教育の目標論:数学教育の目的(特に陶冶的目的を中心に) <BR>(3)負の数<BR>(4)文字式<BR>(5)一次方程式<BR>(6)比例<BR>(7)連立方程式<BR>(8)一次関数<BR>(9)合同<BR>(10)平行と証明<BR>(11)平方根<BR>(12)二次方程式<BR>(13)三平方の定理<BR>(14)数学的な考え方の評価と学習感想<BR>(15)カリキュラム論:諸外国との比較
|