山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  中等数学科教育法II
時間割番号 160343
担当教員名 吉川 行雄
開講学期・曜日・時限 後期・水・II 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
中等数学科教育に関するカリキュラム論、内容論、学習指導方法論について概説する。また、実際の授業実践や生徒の実態を想定し、具体的な内容についても取り上げていく。
<到達目標>
・中学校学習指導要領の内容の把握<BR>・中学校における指導内容に関する数学的背景と生徒の発達段階についての理解<BR>・具体的な授業について指導細案の作成
<授業の方法>
具体的な課題に取り組んだり,模擬授業の場面設定をしたりしながら、学校現場と一体化した展開をしていく。また、各自が独自の指導計画と指導細案の作成を目指す。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 40  %講義内容を理解できているか 
2小テスト/レポート課題 30  %基礎的な知識技能を修得できているか 
3平常点/出席点 30  %意欲的な取り組みがなされているか 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
中等数学科教育法?との接続を大切にしたい。
<テキスト>
  1. 文部省, 中学校学習指導要領 解説 数学編, 大阪書籍, ISBN:4-7548-0012-5
  2. 半田進 他, 考えさせる授業 算数・数学, 東京書籍, ISBN:4-487-75724-x
  3. 共著, 数学科教育 中学・高校, 学文社, ISBN:4-7620-0838-9
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
分数と小数に関する不思議で美しい性質を詳細に考察していくことで、有理数の本質を垣間見ることを試みる。その結果この過程全体を通して、数学での表現方法の特徴や論理的な扱い方の実際に触れていくことになる。中学生の受け止め方や授業展開のくふうが話題の中心となるのは当然である。