山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  中等国語科教育法II
時間割番号 160323
担当教員名 藤木 直実
開講学期・曜日・時限 後期・月・I 単位数 2
<対象学生>
2年〜3年
<授業の目的および概要>
中学校において、「国語科」とはどのような教科であり、何をどのように「教育」することが求められているのかを踏まえ、授業実践に必要な教材研究の基礎的手法の習得を目指す。
<到達目標>
中学校「国語科」のねらい・目標・内容について知る。模擬授業を通じて授業実践に必要な手法を学ぶ。
<授業の方法>
講義と演習による。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 30  %模擬授業を担当する教材について、事前レポートを課す。 
2発表/表現等 70  %教材についての充分な研究、授業展開の工夫などを評価の対象とする。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
上項の成績評価の方法は、3/2以上の出席を前提としています。<BR>「国語科」が対象とする内容は多岐にわたります。新しい「国語」の授業について考えましょう。受講生の皆さんの積極的な参加を望みます。
<テキスト>
  1. 中学校学習指導要領 国語編, ISBN:4487286875
<参考書>
  1. 開講時に指示する。
<授業計画の概要>
1 学習指導要領を検討し、国語教育に求められているものについて考察する。<BR>2 指導要領の内容が教科書の単元にどのように具体化されているか、対応させ検討する。<BR>3 教科書所収の文学教材をどのように授業実践するか、手法を考える。<BR>4 学習指導案の作り方を学び、作成して、教室で生きたものとなるよう修正する。<BR>以上により、国語科教育法の基礎を修得することをめざす。