山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  初等家庭科教育法
時間割番号 160293 A
担当教員名 志村 結美
開講学期・曜日・時限 前期・火・I 単位数 2
<対象学生>
2学年以上
<授業の目的および概要>
家庭科の教育論をふまえて、小学校家庭科の教科内容、指導方法等の基本的事項について、家庭科教育の指導者に必要な知識理解とともに実践的な技能・態度を培う。
<到達目標>
?家庭科の意義・必要性を理解し、説明することができる。<BR>?小学校家庭科教育の指導内容と抱える課題を理解し、説明することができる。<BR>?小学校家庭科教育の指導内容に即した指導方法を認識し、教材研究を行うことができる。
<授業の方法>
講義、演習、実習等
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 45  %講義、演習、実習内容の理解・認識度の評価 
2小テスト/レポート課題 30  %毎回の小課題、レポート数回、実習の評価 
3平常点/出席点 25  %演習・実習等の参加意欲・態度の評価、出欠席は重視 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
小物入れ製作実習を行うため、布、ボタン、裁縫セット等が必要になる。
<テキスト>
  1. 小学校学習指導要領解説 家庭編, 開隆堂, ISBN:4304040766
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1.オリエンテーション<BR>2.家庭科教育目的・教育内容等?<BR>3.             ?<BR>4.家庭科の内容構成と基礎知識?<BR>5.             ?<BR>6.             ?<BR>7.小学校家庭科教育の現状(実地指導講師の先生の講義)<BR>8.小物入れ製作の実習?<BR>9.         ?<BR>10.授業設計・授業評価・学習指導案の作成?<BR>11.                  ?<BR>12.マイクロティーチングの実施・評価???<BR>15.試験