授業科目名
|
教育課程臨床論
|
時間割番号
|
160214
|
担当教員名
|
高橋 英児/岡林 春雄/田中 武夫/吉川 行雄/中村 和彦
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・金・I
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
学校教育課程2年(必修)、教員免許状取得希望者
|
<授業の目的および概要>
|
学校教育における教育課程の編成および実現プロセスに関する学校臨床的な課題を取り上げつつ、教育課程とはなにか、教育課程の意義および編成の方法についての理解を得る。学校教育の実際を考察することで、学生自身の高校までの学校教育体験を再考する機会とする。
|
<到達目標>
|
・学校教育における教育課程の編成および実現プロセスについて具体的に理解し、自己の教育体験を振り返ると共に、教育課程の意義および編成の方法について、教育をする側の視点から考察することができる。
|
<授業の方法>
|
受講者数が20〜25名程度の少人数でゼミを行う。大学院研修等で山梨大学に来ている現場教師を交えて意見交換、ビデオによる学校教育の実際などを積極的に取り入れる。それらをもとに、テーマについての意見発表、意見交換などを行う。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート課題 | 50 % | 理解度、論理性など | 2 | 発表/表現等 | 50 % | 積極的な意見表明、他者との応答などのコミュニケーション |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
・この科目の位置づけは、「学校」という場で生じていることへの省察を深め、教師の仕事の実際と意味を考えさせることを主眼としています。みなさんには、これまで受けてきた教育を再考し、教育をする側からも考えられるようになることを望みます。<BR>・2/3以上の出席が前提です。
|
<テキスト>
|
- なし
|
<参考書>
|
- 柴田義松, 教育課程 カリキュラム入門, 有斐閣コンパクト, ISBN:4641046308,
(教育課程の編成原理に関する入門書です。)
- 柴田義松編, 新・教育原理(改訂版), 有斐閣双書, ISBN:4641112371
- 佐藤学, 教育方法学, 岩波書店, ISBN:4000260057
- 中野光他編, あっ!こんな教育もあるんだ 学びの道を拓く総合学習, 新評論, ISBN:479480704X
- 岡林 春雄, 心理教育, 金子書房, ISBN:4760825711
|
<授業計画の概要>
|
授業回数:開講は4月20日、閉講は7月20日(補講日は含まず)までの13回。<BR><BR>各回の概要:<BR>[1回目〜4回目](4月20日〜5月18日)全体講義(担当:高橋)<BR>1回目‐戦後の教育課程はどう変化してきたか(1)‐学習指導要領の変遷と日本社会<BR>2回目‐戦後の教育課程はどう変化してきたか(2)‐学習指導要領の変遷と日本社会<BR>3回目‐学校づくりと教育課程<BR>4回目‐学力保障と教育課程・授業づくりの現状を考える<BR><BR>[5回目〜13回目](5月25日〜7月20日)5つのクラスにて講義とリフレクション<BR>(担当:岡林、高橋、田中、中村(和)、吉川)<BR>5〜6回目(5月25日、6月1日):作品1<BR>・『小学校教師の一日』『中学校教師の一日』(メディア教育開発センター、各14分程度)−学校の一日と教員の職務のおおよそについて知り、そこで求められる教員の資質や力量について考える。<BR>7〜8回目(6月8日、15日):作品2<BR>・『先生の叫び』(FNSドキュメンタリー大賞、40分程度)−教員であることが難しい時代にどう対処していくか−教員を取り巻く現状を知り、教員として職能開発をどのように進めていくのかを多角的に考察する。<BR>9〜10回目(6月22日、29日):作品3<BR>・『涙と笑いのハッピークラス』(NHK、50分程度)−教師が児童・生徒と「向き合う」ということを理解する。<BR>11〜12回目(7月6日、13日):作品4<BR>・『光とともに〜自閉症児を抱えて〜(第2話)』(日本テレビ、40分程度)−自閉症が感じる世界の魅力,その世界に教師から歩み寄り重なり合うことの大切さ,「75条学級」の経営の在り方について考える。<BR>13回目(7月20日):まとめ−4つの作品を通じた教育臨床の諸問題や課題をふり返るとともに、それらに対する理解や態度の幅を広げることができたかを確かめる。
|