授業科目名
|
保育・幼児教育制度論
|
時間割番号
|
160211
|
担当教員名
|
秋山 麻実
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・金・IV
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的および概要>
|
幼児の発達を保障する保育制度の現状と課題を、歴史的・社会的文脈の中で理解するとともに、現代における保育・幼児教育制度の状況について学習する。
|
<到達目標>
|
保育制度について、たんなる知識として把握するのではなく、その問題点や意義、社会全体の動きとのつながり等を考える。
|
<授業の方法>
|
講義を中心に、授業時に提出されるいくつかの論点についてのグループ討議やその報告などを行なう。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:定期試験 | 70 % | 授業の理解度、論理性、思考力 | 2 | 平常点/出席点 | 30 % | 授業に11回以上出席することが単位取得の条件となる |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
子どもの育ちを守るためには、制度に対する批判的な視座が必要です。授業に出ればいいと考えずに、日ごろからニュースなどを見聞きして、批判精神を養ってください。
|
<テキスト>
|
- テキストは指定しない。授業時に必要なプリント資料を配布する。
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
1.ガイダンス<BR>2.保育・幼児教育史(1)幼稚園成立史<BR>3.保育・幼児教育史(2)幼稚園論争<BR>4〜5.保育・幼児教育史(3)託児所成立史:博愛主義・民間需要・社会事業・協同組合<BR>6.保育・幼児教育制度の整備<BR>7〜8.保育施設<BR>9.保育問題研究会<BR>10.幼・保一元化論<BR>11.少子化対策と保育(1)就労問題<BR>12. 少子化対策と保育(2)保育対象児の拡大<BR>13. 少子化対策と保育(3)子育て支援<BR>14. 少子化対策と保育(4)子どもと保育者と保護者と行政<BR>15. 少子化対策と保育(5)課題
|